【重要なお知らせ】新体制への移行について
みなさま、こんにちは。
年の瀬が迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
ママGOGOが主催、またはコーディネートを担当した講座は、
本日が年内最終日でした。
おかげさまで、今日の講座も「満員御礼」
産後のお母さんたちの「とにかく、“生きること”に必死です」等
リアルな声を次々と聴き、胸が苦しくなりました。
ですが、気持ちを吐き出して、体を動かし、講座の最後には笑顔
で帰っていかれる様子は、何度その場にいても心が癒されます。
今日もとても素敵な時間を過ごすことができ、感謝です(#^^#)
さて、チラシ告知済みのため、既にご存知の方もいらっしゃると
思いますが、ママGOGOは、2016年末をもって常設会場を
発展的に解消し、来年から運営体制をチェンジします。
常設会場での3年半 は、本当にあっという間でした。
4,591名の方々がお越しくださり
多くの“涙と”、お帰りになる際の心からの“笑顔と”ともにありました。
また、お名前をあげきれない程、大勢の方々に支えていただき、
ここまで来ることができました。
保育つきですが、特に大きな事故もなく続けてこれたことも含め、
ただただ感謝、ひとえに感謝 🍀 の言葉につきます。
本当にありがとうございました。
なお、来場者数(実績)が物語るように、乳幼児のお母さんたち
は多様な“場”を必要としています。
今後は地域での活動を主軸に、対話というプロセスを何より
も大切にしながら、産後のサポートや、乳幼児のお母さん
たちがリフレッシュ・自己啓発ができる講座のご提案など
“キッカケづくり”に邁進します。
なぜなら、吹田の公民館やコミュニティセンターは、
建物は市が管理し、運営は地域住民に委託されています。
公民館が主催する講座の決定は、企画運営会議を通じて
行われ、決定した講座は、それはすなわち
【 その地域で、本当に必要とされている講座 】です。
だからこそ私たちは、主催講座として伺う事を切望します。
なお今後は、スタッフミーティング等、拠点的な活動は、
吹田市立総合福祉会館(保健センターの建物)に移します。
お世話になっている社会福祉協議会や、ボランティア連絡会のお部屋
とママGOGOのメールBOXもこちらの建物内にあります。
来年からのママGOGOに、ぜひご期待ください♫
————————————————————————————–
◆吹田市立公民館 主催講座開講予定(13館)
————————————————————————————–
・吹2公民館
・吹田東公民館
・南吹田公民館
・佐井寺公民館
・東佐井寺公民館
・千2公民館
・千里新田公民館
・岸一公民館
・岸二公民館
・南千里公民館
・山2公民館
・山5公民館
・南山田公民館
※上記以外に、企画運営会議待ち4館
————————————————————————————-
◆吹田市立コミュニティセンター主催講座予定(2館+1)
————————————————————————————-
・内本町コミュニティセンター
<2017年度事業:年6回> 産後サポート事業
・亥の子谷コミュニティセンター
<2017年度事業:年3回> 産後サポート事業
・千里山コミュニティセンター
ママGOGO役員(松野さん)が力を入れてこられた転勤族サポートが
講座として動き始めます。
元商社マンにして転勤族でもいらっしゃった千里山コミセン理事長に
ご指導を賜りながら、コミセンを拠点に次年度GWあけに始動予定です。
————————————————————————————-
なお、本当にありがたいことに、これまでに先行して伺ってお世話に
なった公民館(3館)やコミセンさんが、ママGOGOがコーディネート
する講座を事業化してくださったり、また主催講座として次回講座の
ご依頼をくださっています< 現在、継続率100% >
————————————————————————————-
自分のできることをして人の役にたちたい。
当事者として支えあったり、また少しあとの世代に恩送りをしたい。
そんなお母さんたちや、それを支えてくださる方々がいかに沢山
いてくださることか。
この3年半で人生観が大きく変わったほどです。
だからこそ今、私たちにとっても、居心地のいい居場所
であった常設会場を飛び出し、お母さんたちの声、
「本当はもっと家の近くにママGOGOのような場所が
あったらいいのに・・」に応えるべく地域に向かいます 🚴
合わせまして、役員の交代式も行いました。
転勤により、講師チームリーダーの辻村さんが退任 💐
組織強化のため、後任役員は2名です。
代表 :村上佐和子
副代表:桃原有紀
役員 :松野沙耶子(転勤族サポート担当)
役員 :海老谷千代子(家庭教育支援担当)
今から新年が、1月下旬が楽しみです♫
どうかみなさま、今後ともママGOGOをよろしくお願いします。
いつもありがとうございます(*^_^*)
ママGOGO代表 村上