【講座報告】ママ元気!南吹田地区公民館の主催講座
今日は吹田市立 南吹田地区公民館の主催講座でした。
調整の窓口となってくださっている企画委員の議長に伺った
ところ、なんとこの地域の公民館は50年の歴史を誇るそうで、
老朽化のため来年2月には、新しい公民館へと新築移転する
そうです。
そんな、“長い歴史の中でも初めて”、という乳幼児のママ向け
講座が今日で、そこに関わらせていただけるなんて、何と光栄
な☆、とワクワクしながら迎えた講座当日☀
調整段階から、議長さんの意気込みが半端ではなかったので、
すごい公民館だなぁと思っていたけれど、当日は、さらに輪を
かけて驚きでした(@_@)。
和室が非常に狭いため、会場キャパ的に、定員は6組が限界。
風邪でお休みの方もおられるという少人数開催の講座に、
このためだけに、わざわざ公民館館長に議長、小中学生のママ
世代の女性2名がお越しくださっていました。
“すごい地域力”と感激しながらも、やはり今日は男子禁制🚫
せっかくおられる館長と議長をしめ出す、失礼な私(汗)
お母さんたちが授乳等、気を遣わずにすむようとの配慮ですが、
きっと館長さん方は“一体どんな講座なのか?”と、さぞや気を
揉まれたことかと💡。
結論からお伝えすると、ママたちの笑顔に溢れる講座でした😊
「(赤ちゃん)いつでも抱っこするよ」
「寒いですか?」etc
講座中にサポートしてくださった先輩ママたちお二人は、声
かけのタイミングや内容が素晴らしくて。
本気で、“ママたちに公民館を利用してほしい”、“ママたちを
サポートしたい”、との息込みがビシバシ五感に伝わってきて
歓迎感となってママたちを包みます♬
癒し効果は絶大 🍀
講師の先生(助産師さん)や傾聴ボランティアさんの雰囲気も
相まって、何とも言えない温かい受容的な場となった90分。
もう、言葉にならない感動です❤
異動シーズンのこの時期、不安で仕方ないだろう転勤族ママや、
4月に保育園入所&復職が決まっているママ🌸もいらっしゃり、
中には「こんな講座があるの知らなかったです」という声も👂
いつの間にか、最初の緊張感はどこへやら⚡
帰りは本当に、みなさん素敵な表情でお帰りになりました🏠
講座終了後は、助産師さんと反省会をしている間に、早速、
公民館チームの皆さまは、調理室で企画会議をスタート📜
反省会が終了した頃には「できるだけ早くまた来て下さい」
「できるだけ早い方がいいです」との嬉しいご依頼が(T_T)
早速、いつくか講座をご提案させていただきました。
それにしても、凄いパワー☝
伝えたい!、これが吹田の“地域の力”💪
ビックリなのが、小中学生の先輩ママ(お若い)!は、昨年
12月から、地域の「主任児童委員」をされているとのこと。
もうお一人の先輩ママは、企画委員さんのようですが、何か
専門的なサポート力を感じる方(看護師さん?)。
そして、館長さんと議長さんは、こちらの方々です👑
地域の方々曰く、最近はこのあたりも赤ちゃんをよく見かける
ようになったとのこと👶
先輩ママたちがこんなに積極的にサポートに動かれているって、
本当に素敵だなぁ。
ママGoGoの場合は常設会場で日替わり講座(毎日)のスタート
でも、認知度が上がり定着するまでは半年近くかかりました⏲。
初の試みの今日から、公民館の新築移転まであと1年ほど📅
講座と並行して、ママたちとゆる~くつながって公民館発信で
乳幼児ママに情報を伝えるアプリ活用の仕組み(他館の事例など)
をご紹介していけたらなぁ💡
そんな事を考え始めると、もう楽しすぎて眠れません(*^_^*)
元気をいただき、感謝です❤
関連記事はありません